◇-ナンバーワンについてのどうでもいい話-GF(2/9-11:12)No.11251 ┣Re:ナンバーワンについてのどうでもいい話-J.R.ユーイング(2/9-13:23)No.11254 ┃┗Re:ナンバーワンについてのどうでもいい話-GF(2/9-15:25)No.11256 ┗Re:ナンバーワンについてのどうでもいい話-ナッシュ(2/9-18:07)No.11259 ┗Re:ナンバーワンについてのどうでもいい話-GF(2/13-16:40)No.11316
11251 | ナンバーワンについてのどうでもいい話 | GF | 2/9-11:12 |
みなさん、始めまして。 GFと申します。 スタートレックでは、副長のことは「ナンバーワン」と呼ばれて いるそうですが、この言い方は、かのロイヤルネイビー(英国海軍) 式の呼び方のようです。 英国海軍を舞台にした海軍小説で時々、お目にかかります。 米海軍では副長は「エグゾー」と呼ばれているようです。 これが「エグゼクチブ・オフィサー」(米軍全般で、副指揮官を 指す用語)の略「XO」から聞ているようです。 なんでも米国で米国軍艦を見学した子どもが、「このおじさんが艦長 の次に偉い人だよ」と言われても「違うわい、スタートレックと呼び 方が違う。」と言って、米軍士官を困惑させたという話があるそうです。 宇宙艦隊創設には、「女王陛下の海軍」が関与していたのでしょうか。(笑) |
11254 | Re:ナンバーワンについてのどうでもいい話 | J.R.ユーイング E-mail | 2/9-13:23 |
記事番号11251へのコメント GFさんは No.11251「ナンバーワンについてのどうでもいい話」で書きました。 >みなさん、始めまして。 >GFと申します。 > >スタートレックでは、副長のことは「ナンバーワン」と呼ばれて >いるそうですが、この言い方は、かのロイヤルネイビー(英国海軍) >式の呼び方のようです。 >英国海軍を舞台にした海軍小説で時々、お目にかかります。 >米海軍では副長は「エグゾー」と呼ばれているようです。 >これが「エグゼクチブ・オフィサー」(米軍全般で、副指揮官を >指す用語)の略「XO」から聞ているようです。 > >なんでも米国で米国軍艦を見学した子どもが、「このおじさんが艦長 >の次に偉い人だよ」と言われても「違うわい、スタートレックと呼び >方が違う。」と言って、米軍士官を困惑させたという話があるそうです。 > >宇宙艦隊創設には、「女王陛下の海軍」が関与していたのでしょうか。(笑) 興味深いお話ありがとうございます。それにしてもスタートレックはドイツ語 (Halt)やら色々でややこしいです。一度まとめてみたいです。というよりアテバン さんにお任せしましょう!(スンマセン) |
11256 | Re:ナンバーワンについてのどうでもいい話 | GF | 2/9-15:25 |
記事番号11254へのコメント >興味深いお話ありがとうございます。それにしてもスタートレックはドイツ語 >(Halt)やら色々でややこしいです。一度まとめてみたいです。というよりアテバン >さんにお任せしましょう!(スンマセン) Haltは「停止」でしたかな。 軍事用語を中心に、ドイツ語が英語化してることがあるので、その類 でしょうか。 それにしてもTNGで当直士官が、ウオーフ大尉からデータ少佐に交代 する所で、ちゃんと引継ぎする場面が出てきたりするのには感心してし まいます。 架空の世界のお話でも、実際の艦船の運用を参考にしてるでしょうね。 これが日本の場合だと、実在の組織のお話でも、もう少し実組織のこと 勉強してから番組を作ってよという場合がありますが・・・ |
11259 | Re:ナンバーワンについてのどうでもいい話 | ナッシュ E-mail URL | 2/9-18:07 |
記事番号11251へのコメント >宇宙艦隊創設には、「女王陛下の海軍」が関与していたのでしょうか。(笑) DS9に配備された連邦初の純戦闘型スターシップがディファイアント、同型艦がヴ ァリアント、USS.ヴォイジャーのネームシップがイントレピッド、ろいやるねい びーの影が見え隠れします(笑) |
11316 | Re:ナンバーワンについてのどうでもいい話 | GF | 2/13-16:40 |
記事番号11259へのコメント >DS9に配備された連邦初の純戦闘型スターシップがディファイアント、同型艦がヴ >ァリアント、USS.ヴォイジャーのネームシップがイントレピッド、ろいやるねい >びーの影が見え隠れします(笑) これで艦内で酒が飲めれば、ますますロイヤルネービーなのですが。 残念ながら、代用品のようですね。(尚) ところで、どこかのHPで、純戦闘型スターシップ「USSディファイアント」 の類別が「護衛艦」と聞いたのですが、これはどこぞやの国と同じように 「外交的配慮」なのでしょうか。 |