USS Kyushuトップに戻る
Nine Forward スタートレック掲示板

[記事表示に戻る] [ツリートップの表示に戻る]

◇-ボーグ艦の構造-ケイスケ(10/21-18:38)No.26143
 ┣Re:ボーグ艦の構造-兵衛(10/21-19:11)No.26144
 ┣Re:ボーグ艦の構造-黙(10/21-23:05)No.26155
 ┃┗Re:ボーグ艦の構造-生命体8473(10/22-09:46)No.26172
 ┣Re:ボーグ艦の構造-生命体8473(10/22-10:08)No.26174
 ┃┗Re:ボーグ艦の構造-OIMA(10/22-19:41)No.26186
 ┗Re:ボーグ艦の構造-memorybeta(10/22-20:03)No.26188


トップに戻る
26143ボーグ艦の構造ケイスケ 02/10/21-18:38

こんばんわ。
ボーグが初めて登場したころからの疑問なんですがあんな柱ばっかりの粗末(失
礼)な構造でよく宇宙を航行できると思うんですが大丈夫なんでしょうか?
ここでもやっぱりお馴染みの『フォースフィールド』で守られてんですかね〜?
どなたかヨロシクです!
以上。

トップに戻る
26144Re:ボーグ艦の構造兵衛 02/10/21-19:11
記事番号26143へのコメント
NASAの技術者じゃないですが、艦体を動かすだけの推力と質量を維持出来るだけの強度が判れば、理科標本だって飛ばせます(笑)DS9でやってましたね。
宇宙空間で問題なのは慣性と星間物質。
慣性の法則により、実際の航行には微妙な捻れの力がかかり、微細物質や宇宙塵が当たると、埃程度の大きさでも中の生命体は即死です
ゆえに、連邦艦船は重力制御を応用したナビ・デフや構造保全シールドで保護されている訳です。
ボーグに関しては明らかになっていませんが略同じシステムだと思われます。時間流やトランスワープに耐えうる分より高性能かも知れませんが

トップに戻る
26155Re:ボーグ艦の構造02/10/21-23:05
記事番号26143へのコメント
関係ないですけどボーグ艦はどういう向きに人が立っているんでしょうね
ヴォイジャーであれば船体と垂直に立ってると思うんですが
上下があるのかわからないボーグ艦はどうなんでしょう
スフィアなら中心に重力を作るということもできそうですが
キューブだと不便そうですね
やはり上下は決められていてひとつの一面を基準に
垂直に立っていると考えたほうが無難でしょうか?

SWのデススターはどうやら中心に重力はなさそうですね

トップに戻る
26172Re:ボーグ艦の構造生命体8473 02/10/22-09:46
記事番号26155へのコメント
>関係ないですけどボーグ艦はどういう向きに人が立っているんでしょうね
>やはり上下は決められていてひとつの一面を基準に
>垂直に立っていると考えたほうが無難でしょうか?
いちおうボーグキューブにも上下はあったはずですけど……。
逆さになったり回転したりしながら航行してるところを見たことないですし,
いつも同じ面が下になってるようですから。みんな同じ向きに立ってると
思いますよ。ST:FC の描き方もそうなってたと思います。

>スフィアなら中心に重力を作るということもできそうですが
>キューブだと不便そうですね
ボーグの技術力は連邦のそれよりはるかに上ってことになってますから,
何でもありなんじゃないでしょうか?

トップに戻る
26174Re:ボーグ艦の構造生命体8473 02/10/22-10:08
記事番号26143へのコメント
>ボーグが初めて登場したころからの疑問なんですがあんな柱ばっかりの粗末(失
>礼)な構造でよく宇宙を航行できると思うんですが大丈夫なんでしょうか?
奴らを甘く見ると怖いですよ (笑)。攻撃を受けて船体が損傷を受けても, 自動的
に再生するようにできているってことですから, 相当な技術力です。連邦の技術
では, 非常用隔壁とフォースフィールドで損傷箇所を隔離・保持するのがやっと
ですから。

>ここでもやっぱりお馴染みの『フォースフィールド』で守られてんですかね〜?
ボーグキューブには連邦艦のような防御スクリーンはないみたいですね。未知の
武器で攻撃されるとかなりの損傷を受けてますから。でも, 1度使った武器は2度目
からは効果がなくなります。1発目の光子魚雷は効果があっても, 適応されてしまう
と2発目以降は全く効果がなくなります。免疫みたいなものですね。宇宙塵に対して
も同じようなシステムで防御しているのではないでしょうか。
ちなみに, 彼らの考え方は連邦とは大きく異なり, 個体を保護するという考え方は
ありませんから, たとえ宇宙塵や攻撃によって船体が損傷を受けて数体あるいは
数十体のボーグが死んだとしても全滅しなければ大した問題ではないはずです。
船体は自動的に修復され, 次回同じことが起きてもシールドで保護されるわけです
から, 最終的には無敵に近づくことになるでしょう。

トップに戻る
26186Re:ボーグ艦の構造OIMA 02/10/22-19:41
記事番号26174へのコメント
>奴らを甘く見ると怖いですよ (笑)。攻撃を受けて船体が損傷を受けても, 自動的
>に再生するようにできているってことですから, 相当な技術力です。

 自動的に再生って……実はボーグ艦はナノプローブの塊だったりして(笑)

トップに戻る
26188Re:ボーグ艦の構造memorybeta E-mail 02/10/22-20:03
記事番号26143へのコメント
ケイスケさんは No.26143「ボーグ艦の構造」で書きました。
>こんばんわ。
>ボーグが初めて登場したころからの疑問なんですがあんな柱ばっかりの粗末(失
>礼)な構造でよく宇宙を航行できると思うんですが大丈夫なんでしょうか?
>ここでもやっぱりお馴染みの『フォースフィールド』で守られてんですかね〜?
>どなたかヨロシクです!
>以上。
 他の方のレスをまとめつつ思いまするに。ワープのためには亜空間を球状にできれば、本体の形は関係なくなるわけですね。フォースフィールドはこの亜空間自体で、相手のエネルギーの直撃はさけるようには出来ますでしょう。艦の構造は連邦船が「船体の強化」のセリフから、多分電気的に物質の結合力を強められるみたいですが、ボーグのように一種の自己生成をさせようとすると、分子レベルでメモリーを組み込め(つまりナノテク)て、なおかつエネルギーを船のどっかから抽出してきて分子の結合パターンを元の形に方向づける必要があるので、とてもじゃ無いが連邦の技術の及ぶ所ではありますまい。そのうえこの技術をつかえばヒューマノイドの神経パターンも変えることが可能ですから、忠誠心をある程度つくり出すことも可能かも。(なんせ実験材料は山ほど‥)
 さらにエネルギーの発生と使用は小さなユニットに分散されているのは、TNGの例のエピソードからも分かります。船体の重力フィールドや前後の位置関係は、SF的常識では銀河の回転軸に直角の面が水平基準になるようですが、これはボーグが発生した場所の環境に影響されるので、これは今後の研究と言うことで…。