◇-可変種についての考察(DS9のねたばれ多数)-X^2(11/30-13:55)No.27560 ┣話が横道にそれますが(恐縮です)-キバルー(11/30-15:52)No.27562 ┃┣Re:話が横道にそれますが(恐縮です)-memorybeta(11/30-16:32)No.27564 ┃┃┗Re:話が横道にそれますが(恐縮です)-キバルー(12/2-15:04)No.27621 ┃┣Re:話が横道にそれますが(恐縮です)-藤田艦長(11/30-17:19)No.27565 ┃┣Re:話が横道にそれますが(恐縮です)-やぶ医者(11/30-21:36)No.27571 ┃┃┗Re:話が横道にそれますが(恐縮です)-NEXT(12/1-02:37)No.27580 ┃┃ ┣Re:話が横道にそれますが(恐縮です)-やぶ医者(12/1-03:02)No.27581 ┃┃ ┗Re:話が横道にそれますが(恐縮です)-ラッキーログ(12/2-12:25)No.27614 ┃┗Re:話が横道にそれますが(恐縮です)-レインボー(12/1-13:40)No.27588 ┗Re:可変種についての考察(DS9のねたばれ多数)-tetu(11/30-23:54)No.27574 ┗忘れてました!(DS9のねたばれ多数)-X^2(12/1-11:06)No.27585
27560 | 可変種についての考察(DS9のねたばれ多数) | X^2 | 02/11/30-13:55 |
しばらく前に、「可変種はアルファ宇宙域にどのくらいいたのか?」 という投稿がありましたが、それも含めての考察です。 (本来はそのスレッドに付けるべきですが、かなり前になっているので、 改めました。) まず、TVシリーズの画面に登場した可変種は、オドーとラーズを除いて 記憶している範囲では以下の通りです。 1.オドーに初めて会って、最終話まで出てくる「女性可変種」。 2.#72(The Adversary)で、連邦大使に化けていて、オドーに殺された個体。 3.#82(Homefront)で、地球に潜入していた個体。 4.#98(Apocalypse Rising)でマートクに化けていて殺された個体。 5.#99(The Ship)での病死した個体。 6.#111(In Purgatory's Shadow)でベシアに化けていた個体。 このうち、明らかに別の個体なのは、1,2,4,5の4人です。 また、3は5と同じ個体でなければ、5人目ですが、 6は3と同じ個体でも特に矛盾は出ません。 また、ワームホールが機雷封鎖された時点でアルファ宇宙域にいたのは、 多分あの一人だけだったのでしょう。 「我々はどこにでも居る」という言葉は、こけおどしか、「どこにでも 潜入できる」という意味で言ったのか、多分文字通りの意味では ないでしょう。 そもそも可変種の総個体数がはっきりしませんが、 普通に想像するより極端に少ないのでは、という気がします。 「可変種の惑星の海」のイメージでは無数に居そうですが、 実際にその中の個体数はたいしたことないのでは。 なにしろ、「質量保存則」すら成り立たない相手ですから、 通常の憶測は出来なさそうです。 ところで、"The Ship"の病死した個体は セクション31の生物兵器の最初の犠牲者だったのでしょうか? それとも別の病気だったのでしょうか? |
27562 | 話が横道にそれますが(恐縮です) | キバルー E-mail | 02/11/30-15:52 |
記事番号27560へのコメント 可変種といえば、ST6において ルーラ・ペンセの強制労働施設で カークが知り合う、カメロイド星人(性別不明) は、創設者と関係ないのですかね? こじつけて、はぐれ創設者であるといえないことも ないと思いますがどうでしょう? カメロイド星人ってのは、伝説上の 種族だってことになっているようなので、 創設者の存在が、伝説として アルファ宇宙域に 伝わってきているのではないかと考えると おもしろいじゃないですか? 皆さんはどう思います? |
27564 | Re:話が横道にそれますが(恐縮です) | memorybeta | 02/11/30-16:32 |
記事番号27562へのコメント キバルーさんは No.27562「話が横道にそれますが(恐縮です)」で書きました。 >皆さんはどう思います? 見事につじつまが合っているような気がします。これをネタにぜひ自作の サイドストーリーをお願いしたい。 「時はクロノスの月が壊れる前、強制労働施設にぶちこまれた謎の異星人…」 というあたりから。ぜひ! |
27621 | Re:話が横道にそれますが(恐縮です) | キバルー E-mail | 02/12/2-15:04 |
記事番号27564へのコメント memorybetaさんは No.27564「Re:話が横道にそれますが(恐縮です)」で書きました。 > 見事につじつまが合っているような気がします。これをネタにぜひ自作の >サイドストーリーをお願いしたい。 もしサイドストーリーをつくったら、 惑星連邦があんまり出てこない話になりそうですね。 出てくるのは、クリンゴンと、 あと、ベイジョーやカーデシア (TOSのころの彼らは何をしていたんだろう? 多分まだ、テロックノールはできてませんよね? 歴史は不勉強なもので、誰か教えてください。) も出せるかもしれませんね。 ま、連邦を絡ませようと思えば、 方法はいくらでもあるとは思うんですが、 たまには、連邦ナシのストーリーも いいかもしれませんね・・・。 |
27565 | Re:話が横道にそれますが(恐縮です) | 藤田艦長 | 02/11/30-17:19 |
記事番号27562へのコメント あとアニメ版でも体を変化させる種族が出てきた筈です。 SFものの漫画やアニメには結構出てきますよね。「コブラ」とか。 |
27571 | Re:話が横道にそれますが(恐縮です) | やぶ医者 | 02/11/30-21:36 |
記事番号27562へのコメント TNGで登場したダレド人なんてのはどうですかね。 宇宙動物図鑑にアラサモフという名の種族として載っている らしいですけど、あれなんかDS9の可変種と関係ないんです かね?まぁ、液体化はしなかったと思うけど。 |
27580 | Re:話が横道にそれますが(恐縮です) | NEXT | 02/12/1-02:37 |
記事番号27571へのコメント 確か、同じくTNGで明らかに流動体生物が出てきたように思います。 犬に化けていてジョーディに撃たれたやつ。どの話でしたかね~ |
27581 | Re:話が横道にそれますが(恐縮です) | やぶ医者 | 02/12/1-03:02 |
記事番号27580へのコメント NEXTさんは No.27580「Re:話が横道にそれますが(恐縮です)」で書きまし た。 >確か、同じくTNGで明らかに流動体生物が出てきたように思います。 >犬に化けていてジョーディに撃たれたやつ。どの話でしたかね~ TNG第139話 「Aquiel/ 謎の蒸発事件 」でしょう。 このエピソードで登場した生命体は、自分の意思で自由に姿を 変えられるわけではなく、他の生命体を襲ってそのDNA構造を 複製して成り代わるタイプだったと記憶しています。これも可変種 の一種といえるでしょうね。 |
27614 | Re:話が横道にそれますが(恐縮です) | ラッキーログ E-mail | 02/12/2-12:25 |
記事番号27580へのコメント セリフだけですが、シェイプ=シフターに言及するエピソードもTNGにありまし たね。 そういう点から考えても、アルファ宇宙域でもシェイプ=シフターはかなりの 数いるのでは? もちろん、創設者との関係は不明ですが。 |
27588 | Re:話が横道にそれますが(恐縮です) | レインボー | 02/12/1-13:40 |
記事番号27562へのコメント VOY(92話)「人を呼ぶ流動生命体」も可変種ですよね? |
27574 | Re:可変種についての考察(DS9のねたばれ多数) | tetu | 02/11/30-23:54 |
記事番号27560へのコメント >まず、TVシリーズの画面に登場した可変種は、オドーとラーズを除いて >記憶している範囲では以下の通りです。 あと、 #66.67 姿なき連合艦隊 ロミュラン司令官 #110 幼き命 赤ちゃんで死んだけど あと、第1シーズン(第2だっけ?)で可変種の一部分だけもありました。 ”女性”可変種って、こういう形態の生物の場合、性別がある意味がないと 思うのですが。 単に、女性の形態をとっているだけなのでしょうか? あんまり詳しくないので・・・ |
27585 | 忘れてました!(DS9のねたばれ多数) | X^2 | 02/12/1-11:06 |
記事番号27574へのコメント >#66.67 姿なき連合艦隊 ロミュラン司令官 >#110 幼き命 赤ちゃんで死んだけど >あと、第1シーズン(第2だっけ?)で可変種の一部分だけもありました。 なるほど、すっかり見落としていました。 どこかの回で、「連邦に潜入している可変種は全部で4人」という 告白があった記憶があるのですが、正しかったでしょうか? むしろ、「アルファ宇宙域に潜入しているのが4人」の方が 考え易いです。4大国(連邦、クリンゴン、ロミュラン、カーデシア) の政権中枢部に一人づつで。 > >”女性”可変種って、こういう形態の生物の場合、性別がある意味がないと >思うのですが。 >単に、女性の形態をとっているだけなのでしょうか? シリーズの元々の設定を知らないのでなんとも言えませんが、 可変種も固形種から進化したとするなら、性別があっても おかしくないとは思います。逆に、まったく別の系統なら、 そもそも厳密な「個体」の概念があるかどうかも怪しくなりますね。 |