◇-トライチウム・ミサイル-キバルー(4/2-16:30)No.32055 ┣Re:トライチウム・ミサイル-ヨコヤマ(4/2-17:12)No.32056 ┗それを言ってしまうと…-UF(4/2-17:13)No.32057 ┣Re:それを言ってしまうと…-Hail Martok!(4/2-17:55)No.32061 ┣ベリディアン星の変化-キバルー(4/2-18:15)No.32063 ┗Re:「ジェネレーションズ」でのミサイルの到達シーン-X^2(4/5-14:03)No.32221
32055 | トライチウム・ミサイル | キバルー E-mail | 03/4/2-16:30 |
映画「ジェネレーションズ」で、 トリアン・ソラン博士が、 ネクサスのエネルギーリボンの軌道をそらすため、 ベリディアン星系の恒星にむけて トライチウム・ミサイルを発射するという シーンがあります。 あのシーン、ミサイルが発射されてから 恒星に着弾するまでの時間がすごく短いです。 星系の一惑星の地表から発射されたミサイルが、 あんなに短時間で恒星まで到達できるものなのでしょうか? もちろん、実際には、 到達までにもう少し時間がかかっていて、 編集の結果、画面上は短く見えるだけなのかもしれませんが、 それでも、1時間や2時間もかかっているとは思えません。 長く見積もっても数分~十数分で到達していると思われます。 そんなに速いとなると、 あのミサイルには ワープドライブでも搭載してあったのでしょうか? 大気圏を出るまでは、通常のロケット推進で、 大気圏を出るとワープに入るようにつくられている ミサイルなのでしょうか?(ナセルも内蔵されてたりして?) 画面上では、 フツーのロケットが上昇していくような様が 描かれていましたが・・・。 |
32056 | Re:トライチウム・ミサイル | ヨコヤマ E-mail | 03/4/2-17:12 |
記事番号32055へのコメント >あのミサイルには >ワープドライブでも搭載してあったのでしょうか? >大気圏を出るまでは、通常のロケット推進で、 >大気圏を出るとワープに入るようにつくられている >ミサイルなのでしょうか?(ナセルも内蔵されてたりして?) >画面上では、 >フツーのロケットが上昇していくような様が >描かれていましたが・・・。 重力圏ではワープドライブの使用は不可という設定があったはずですが。 本編でも惑星周回軌道を離れてからワープを行っていますし、『ファーストコン タクト』のフェニックスも、液体燃料ロケットで重力圏を飛び出してから、ワープ 実験を行っています。 ですから、通常のロケット(24世紀のものなので、ずっと高性能でしょう)で重力 圏外まで飛び出したところでワープドライブに切り替え、一瞬で恒星内へ突入―と 考えて問題ないと思います。 |
32057 | それを言ってしまうと… | UF | 03/4/2-17:13 |
記事番号32055へのコメント それを言っちゃうとベリディアン星の変化も早過ぎます。 というかこれこそ説明が厄介です。 Mクラスの惑星の軌道が太陽系と同じだとして ベリディアン星とベリディアンⅣの位置がそれですから どんなに早くともベリディアンⅢで変化が目視できるのは ミサイル到達から6~7分はかかるはずです。 ミサイルは…ワープドライブでも積んでたんだと思う事にしてます。 でもワープ3は出ないといけませんが…。 |
32061 | Re:それを言ってしまうと… | Hail Martok! | 03/4/2-17:55 |
記事番号32057へのコメント それに恒星に異変が起きても、それが目視できるまでに数分はかかりますよね。 即暗くなり始めるのも、そういえばおかしい。言われるまで気づかなかったけど。 |
32063 | ベリディアン星の変化 | キバルー E-mail | 03/4/2-18:15 |
記事番号32057へのコメント ベリディアン星の変化は説明がつきそうです。 画面を観ると、まず、ロケットの煙だか水蒸気だかの航跡のスジが ベリディアン星にむけてのびていく映像があり、 そこで一旦ピカード艦長の顔を写してから ベリディアン星の異変の画が写し出されます。 実は、このときの画には、先ほどのロケットの航跡は映っておらず。 いかばかりか時間が経過して、航跡のスジが消えたということがわかります。 画面上では、一見、異変がすぐ目視できたかのように見えますが、 先ほども言ったように、それは編集の結果で、詳しくみると ちゃんと目視できるまでに時間経過があったことかわかります。 いや、実はベリディアン星の変化についてのご指摘を受けて、 何とか説明をつけようと、DVDで改めて確認したところ、 上記のような説明がついたわけで、 細かいところまで不自然さがないように作った(ただの偶然かもしれんけど) 制作側の人たちに感服しました。 |
32221 | Re:「ジェネレーションズ」でのミサイルの到達シーン | X^2 | 03/4/5-14:03 |
記事番号32057へのコメント >それを言っちゃうとベリディアン星の変化も早過ぎます。 このシーンの細かいディテールを覚えていないので、 間違っているかもしれませんが、ベリディアン星の変化の方は ミサイルの到達とほぼ同時でかまわないのでは? 恒星へのミサイルの到達と変化が、恒星時間で同時なら、 それが惑星で目視できるのも、(恒星と惑星の距離)/光速 だけ後にはなりますが、同時ですから。 もしろ、ミサイルが発射されてからそれが恒星に到達したのが 惑星から目視出来るまでが、 1.もしミサイルが高々光速で飛行したなら (恒星と惑星の距離)*2/光速 2.ミサイルがワープドライブを持っていても、 (恒星と惑星の距離)/光速 以上の時間がかかるはずです。 もちろん何らかの方法で、天文学的距離離れた場所からの映像を 瞬時に目視できるのなら、話は別です。 |