◇-「thruster」の訳語って?-yonetch(12/18-00:15)No.40024 ┣Re:「thruster」の訳語って?-生命体8473(12/18-00:59)No.40025 ┃┗Re:「thruster」の訳語って?-つきぶー(12/18-02:59)No.40026 ┣Re:「thruster」の訳語って?-ラフォージュ(12/18-09:00)No.40027 ┃┗Re:「thruster」の訳語って?-yonetch(12/18-12:56)No.40030 ┗Re:「thruster」の訳語って?-ふぁんとれ(12/18-13:56)No.40033 ┣Re:「thruster」の訳語って?-ヨコヤマ(12/18-14:27)No.40035 ┃┗Re:「thruster」の訳語って?-yonetch(12/18-16:28)No.40037 ┣Re:「thruster」の訳語って?-yonetch(12/18-16:47)No.40038 ┗Re:「thruster」の訳語って?-ロイ(12/18-23:29)No.40042
40024 | 「thruster」の訳語って? | yonetch | 03/12/18-00:15 |
DS9を見てて、原語で「disengage the impulse engine, go to the thrusters」のような台詞があるんですが、 吹替えが「通常エンジンを停止して、反動推進エンジンに 切り替えろ」ってなってるんです。 1回だけなら場当たり的な誤訳かと思うところですが、 同じ訳が複数あるんです(第1シーズンと第4シーズンで)。 ワタシの認識では、「impulse engine」こそが (直訳すれば)「反動推進エンジン」で、 ワープエンジンに対して「通常エンジン」と思ってました。 何か間違ってますでしょうか? ただ、ワタシが正しいとしても、例に挙げた台詞によれば 通常エンジンとスラスターは違うもののようです。 通常エンジンの出力の噴射口がスラスターではないんでしょうか? 切り替えるということは、少なくともここでいう「thruster」の 動力源は「impulse engine」ではないことになる気がするので... 原語と吹替えの比較をワタシのサイト (http://www1.coralnet.or.jp/yonetch/)でやってまして、 ご意見伺えればと思います。 |
40025 | Re:「thruster」の訳語って? | 生命体8473 | 03/12/18-00:59 |
記事番号40024へのコメント スラスターって,姿勢制御用のエンジンのことじゃないんですか? |
40026 | Re:「thruster」の訳語って? | つきぶー | 03/12/18-02:59 |
記事番号40025へのコメント >スラスターって,姿勢制御用のエンジンのことじゃないんですか? そのとおりです。宇宙船の側面についていて、姿勢制御や方向転換に使用します。 現在のスペースシャトルや人工衛星の側面にもついています。小型の噴射ノズルで す。 小惑星帯の中で、ピカード艦長が手動でD型を操縦したときに、側面スラスターを ふかすシーンがありましたね。 |
40027 | Re:「thruster」の訳語って? | ラフォージュ | 03/12/18-09:00 |
記事番号40024へのコメント >吹替えが「通常エンジンを停止して、反動推進エンジンに >切り替えろ」ってなってるんです。 専門家でもないので何とも私的意見になりますが。(^^; thruster と言うのは、通常エンジンよりも出力が小さく ちょっとした方向転換などに使われる推進器を指すかと思います。 ですんで、言いたい内容は「通常推進用の(反動推進)エンジンを止めて、 微速推進用に小型推進器(^^;苦しい)に切り替えろ」となると思います。 でも台詞も長くなるし訳分からなくなるし、半分ごまかしている感じですね。 思うにわざわざ全て日本語の台詞にしなくても、「スラスター」でも話は 分かる気がしますが。(^^; |
40030 | Re:「thruster」の訳語って? | yonetch | 03/12/18-12:56 |
記事番号40027へのコメント 生命体8473さん、つきぶーさん、ラフォージュさん、 コメントありがとうございます。 >>スラスターって,姿勢制御用のエンジンのことじゃないんですか? > >そのとおりです。宇宙船の側面についていて、姿勢制御や方向転換に使用しま す。 >現在のスペースシャトルや人工衛星の側面にもついています。小型の噴射ノズ ルです。 ですよねぇ。姿勢制御用だってことには確信があったんですが、 動力源は(ワープエンジンじゃなく)同じ通常エンジンのはずだから、 敢えて日本語化するならどう言い分けるべきなのかなぁと思いまして。 >ですんで、言いたい内容は「通常推進用の(反動推進)エンジンを止めて、 >微速推進用に小型推進器(^^;苦しい)に切り替えろ」となると思います。 >でも台詞も長くなるし訳分からなくなるし、半分ごまかしている感じですね。 ワタシの勘違いは、1機の通常エンジン出力を、メインノズル(?)や、 その他のスラスターにも使われているんだから、「通常エンジンから スラスターに切り替える」というのがナニか違うと思ったこと、でした(^^;; ご意見をまとめますと、単に「通常エンジン」といえば、反動推進機関から メインノズルを含めた部分、「スラスター」は(小型の反動推進機関を備え た) 姿勢制御用ノズルのこと、ということでよろしいでしょうか?(^^) >思うにわざわざ全て日本語の台詞にしなくても、「スラスター」でも話は >分かる気がしますが。(^^; 全く同感ですが、今回の場合はちょっとひっかかったモノで(^^)。 # 【私信モード】 # ラフォージュさん、その節はどうも(^^)。 # あのときの議論が高じて、こんなコトはじめちゃいました。 # よかったらワタシのサイトににもお越し下さい。 |
40033 | Re:「thruster」の訳語って? | ふぁんとれ | 03/12/18-13:56 |
記事番号40024へのコメント うちの翻訳ソフトでは、 「disengage the impulse engine, go to the thrusters」 は、 「衝動エンジンを解きなさい、反動推進エンジンへ行きなさい」 または 「衝動エンジンを解きなさい、姿勢制御ロケットへ行きなさい」 と翻訳されました。 シャトルでも海の船でもそうですが、スラスターの訳は一般的に姿勢制御系機関 とされているようですね。 スタトレ世界には亜空間航行用のワープドライブと、通常空間用のインパルスエ ンジン(=対消滅噴射型エンジン?)と、さらに小形の噴射型エンジンが装備され ているかもしくは姿勢制御用のスラスターがあるのだとすれば、今回問題提起され た日本語訳は特に訳としては間違ってはいないと思いますが、今の時代にわざわざ 「反動推進」などとは訳さずにそのまま「スラスター」と言う方が合っているかも しれません(^_^) |
40035 | Re:「thruster」の訳語って? | ヨコヤマ | 03/12/18-14:27 |
記事番号40033へのコメント > スタトレ世界には亜空間航行用のワープドライブと、通常空間用のインパルスエ >ンジン(=対消滅噴射型エンジン?)と、さらに小形の噴射型エンジンが装備され >ているかもしくは姿勢制御用のスラスターがあるのだとすれば、 インパルスエンジンは、「重水素核融合炉から高エネルギープラズマを方位制御可能な ノズルを通して後方に噴出する」もので、対消滅反応とは関係ありません(ワープコアのパ ワーを一時的に回すということはできるようです)。スラスターも同様かと思われますね。 ギャラクシー級のインパルスエンジンは亜空間フィールドも作り出す仕組みになってい て、これで見かけの質量を軽くして、より高効率になっています。 因みに、インパルスエンジンでの加速は、光速の1/4までと制限されています。 |
40037 | Re:「thruster」の訳語って? | yonetch | 03/12/18-16:28 |
記事番号40035へのコメント > インパルスエンジンは、「重水素核融合炉から高エネルギープラズマを方位制御可能な >ノズルを通して後方に噴出する」もので、対消滅反応とは関係ありません(ワープコアの パ >ワーを一時的に回すということはできるようです)。スラスターも同様かと思われます ね。 あ、そうか。してみると、ワタシの「通常エンジン=反動推進機関+メインノズル」 という言い方はヘンですかね。「通常エンジン=重水素核融合炉+メインノズル」かな? |
40038 | Re:「thruster」の訳語って? | yonetch | 03/12/18-16:47 |
記事番号40033へのコメント >「衝動エンジンを解きなさい、反動推進エンジンへ行きなさい」 > または >「衝動エンジンを解きなさい、姿勢制御ロケットへ行きなさい」 > と翻訳されました。 おぉ!「thruster」がそのまま「反動推進エンジン」と訳されたんですか? うーむ、なんか違和感があるんですが... ま、主観の問題ですよネ(^^) >た日本語訳は特に訳としては間違ってはいないと思いますが、今の時代にわざわざ >「反動推進」などとは訳さずにそのまま「スラスター」と言う方が合っているかも >しれません(^_^) これこそ主観というか、スタンスの問題だと思いますが、 「訳として間違っていない」のと「ふさわしい訳である」と いうのは全く別次元のハナシだと*ワタシは*考えます。 今回の例で言えば、純粋に吹き替え版を見ているヒトは 「通常エンジンを反動推進エンジンに切り替えろ」と言われても ナンノコッチャとなってしまうのです。 ココで確認させてもらわなければ確信のもてないワタシのような レベルのファンですらそう思うのです。いわんやもっと造詣の 深い方々にすれば噴飯モノの訳としか言い様がないのでは? ちなにみ、翻訳に対する判定基準をご紹介させていただきますと、 ●全シリーズを通して、用語の統一がとれているか? そのエピソードだけを見て辞書的翻訳をしてたんじゃ、 テレビシリーズの翻訳なんてやる資格はありません。 ●原語の意味、表現を反映しているか? 同じ意味の台詞でも、その表現を選んだのにはワケがあるはず。 安直な意訳に走っちゃいけません。 ●日本語になってるか? 原語を生かすっつーても、日本語として不自然じゃ困ります。 ●ドラマになってるか? さらにさらに、言うまでもなくコレは英語の授業じゃなくエンターテイメント。 ドラマの流れを妨げない、スムーズな台詞になってないとすべてはダイナシ。 原語をまったくムシしての言い換えも、時には必要です(ギャグなんかの シーンが代表的な例ですね)。 ということです。もちろん異論はおありでしょうが...(^^) その他、翻訳スタッフへ弁、その反論等紹介してます。 興味があれば、ワタシのサイトをご来訪ください。 # って、どーしても誘導したいんかい>己(^^;;; |
40042 | Re:「thruster」の訳語って? | ロイ | 03/12/18-23:29 |
記事番号40033へのコメント >「衝動エンジンを解きなさい、姿勢制御ロケットへ行きなさい」 よく見かける(?)日本語にすると 「機関半速、面舵一杯」 ってところでしょうか。 |