◇-「発進」を英語では…-エコー(12/25-10:42)No.40164 ┣Re:「発進」を英語では…-MASA(12/25-10:56)No.40165 ┣Re:「発進」を英語では…-MASA(12/25-11:13)No.40167 ┃┗Re:「発進」を英語では…-エコー(12/25-11:22)No.40168 ┗Re:「発進」を英語では…-memorybeta(12/26-02:35)No.40179 ┣Re:「発進」を英語では…-Ensign Black(12/26-12:33)No.40184 ┃┗Re:「発進」を英語では…-jojo(12/27-01:59)No.40193 ┃ ┗Re:「発進」を英語では…-ちゅぽる(12/28-05:00)No.40203 ┗Re:「発進」を英語では…-ひろを(12/28-17:16)No.40206 ┗Re:「発進」を英語では…-レガート黙~る(12/28-17:54)No.40207 ┗Re:「発進」を英語では…-MASA(1/5-11:58)No.40334
40164 | 「発進」を英語では… | エコー | 03/12/25-10:42 |
ピカード艦長が「ワープ3で発進」と言ったりしますが、 「発進」の部分がどうしても「engaged」にしか聞こえません。 家にある辞書で意味を調べても適切な訳がなく、和英の辞書で調べても 「発信」しか載ってなかったです。 仕事柄運転するものですから、少しでも気分を盛り上げようと 自分で言ってみたいのです。 語学に堪能な方や御存知の方よろしくお願いします。 |
40165 | Re:「発進」を英語では… | MASA | 03/12/25-10:56 |
記事番号40164へのコメント 確か”開始”という意味があると聞きましたが・・ うろ覚えです。 進路や速度を設定した後、その作業を”開始”せよとの意味だったかと・・ |
40167 | Re:「発進」を英語では… | MASA | 03/12/25-11:13 |
記事番号40164へのコメント http://www.m-nomura.com/st/english.html スタートレックに出てくる英語としてここにまとめられています。 |
40168 | Re:「発進」を英語では… | エコー | 03/12/25-11:22 |
記事番号40167へのコメント MASAさんは No.40167「Re:「発進」を英語では…」で書きました。 >http://www.m-nomura.com/st/english.html > >スタートレックに出てくる英語としてここにまとめられています。 早速のレスありがとうございます。「d」は余計でした。 本当にありがとうございます! |
40179 | Re:「発進」を英語では… | memorybeta E-mail | 03/12/26-02:35 |
記事番号40164へのコメント エコーさんは No.40164「「発進」を英語では…」で書きました。 >ピカード艦長が「ワープ3で発進」と言ったりしますが、 >「発進」の部分がどうしても「engaged」にしか聞こえません。 >家にある辞書で意味を調べても適切な訳がなく、和英の辞書で調べても >「発信」しか載ってなかったです。 「ワープコアからのエネルギー」と「操舵システム」を『連結』して 発進するんで、かえって分かりやすいと思いますよ。 (車も「エンジンと言う発生器(generater)からのエネルギー」を 「操舵(ステアリング)系」と繋げることで発進してるんです。当然 エンゲージリングも「繋げる」と同義) |
40184 | Re:「発進」を英語では… | Ensign Black | 03/12/26-12:33 |
記事番号40179へのコメント memorybetaさんは No.40179「Re:「発進」を英語では…」で書きました。 > 「ワープコアからのエネルギー」と「操舵システム」を『連結』して >発進するんで、かえって分かりやすいと思いますよ。 >(車も「エンジンと言う発生器(generater)からのエネルギー」を >「操舵(ステアリング)系」と繋げることで発進してるんです。当然 >エンゲージリングも「繋げる」と同義) 英語に詳しくもないのにコメントするのはあれですが、 「英辞郎 on the Web」によると engageは 【自動-1】 約束{やくそく}する、保証{ほしょう}する 【自動-2】 従事{じゅうじ}する、携わる、関与{かんよ}する、〔悪事{あく じ}に〕手を染める、交戦{こうせん}する 【自動-3】 かみ合う、連動{れんどう}する 【他動-1】 ~を拘束{こうそく}する、忙しくさせる、~に従事{じゅうじ}させ る 【他動-2】 ~を契約{けいやく}[約束{やくそく}]で束縛{そくばく}する、 婚約{こんやく}させる、保証{ほしょう}する、誓う、約束{やくそく}する 【他動-3】 ~を雇う、予約{よやく}する 【他動-4】 ~を交戦{こうせん}させる 【他動-5】 〔人の注意{ちゅうい}・関心{かんしん}を〕引く 【他動-6】 (歯車{はぐるま}・接合部{せつごうぶ}を)かみ合わせる、はめ込 む とあります。 ジャンリュックは「engage!」と命令形でその後に何もつかないので、 おそらく【自動-2】の意味が一番近いように思います。 エンゲージリングは「約束する」じゃないですか? |
40193 | Re:「発進」を英語では… | jojo | 03/12/27-01:59 |
記事番号40184へのコメント とても分かりやすいですが、 >エンゲージリングは「約束する」じゃないですか? 一番最後のこれだけは余計だと思います。 辞書に載ってる全ての意味を含めてひとつの単語ができあがってます。(ときには辞書に 載ってない意味も含めて) ひとつの単語に、辞書の何番から何番までの意味全てが詰まった上でその1つの単語なん です。 ひとつの単語は、それが持つ全ての意味を包括してます。 だから、「この場合は何番じゃないの?」と、何番の意味のみに限定するのはナンセンス です。 結合の意味も、約束の意味も含むエンゲージという単語。その単語を使っている「エンゲ ージリング」。 エンゲージという単語を使っているのは、エンゲージの意味全てを包括 しているからです。 他にも「約束」の意味の単語は沢山ありますが、なぜ「エンゲージ」なのかを突き詰める とそういうことになります。 「お互いがお互いに従事する」という意味だって、エンゲージの解釈は間違ってないと思 います。 |
40203 | Re:「発進」を英語では… | ちゅぽる | 03/12/28-05:00 |
記事番号40193へのコメント jojoさんは No.40193「Re:「発進」を英語では…」で書きました。 とても分かりやすいですが、 >だから、「この場合は何番じゃないの?」と、何番の意味のみに限定するのはナンセンス >です。 ナンセンスは言い過ぎかも。 ある単語を発する時に、複数のニュアンスを含ませて、 「敢えて」聞き手(読み手)に解釈の余地を残すような話し方もあるでしょうが、 それはあくまで例外的な用い方だと思います。 ましてや、英語を母語としない人間が気をつけるべきは、 その単語のニュアンスだけを受け入れ、 実は明確な意図を持って発せられた単語の意味を、 あいまいに捉えてしまうことではないでしょうか? ですから、母国語以外の言語を理解する際、 まず行うべきは、いわゆる、辞書の何番目の意味なのかを確定することで、 複数の意味が同時に使われているといった解釈はその後で十分ではないでしょうか。 エンゲージリングは、「約束・保証」リングでよいのでわ? もちろん、結合のニュアンスはあるでしょうが、 結婚という聖なる儀式において、 (歯車{はぐるま}・接合部{せつごうぶ}を)かみ合わせる、はめ込む) っていう意味が前面に出るってのもねえ(笑)。 |
40206 | Re:「発進」を英語では… | ひろを | 03/12/28-17:16 |
記事番号40179へのコメント マニュアル車乗りの場合、発進=繋ぐってぇのが違和感なく受け入れられるん ですが。 |
40207 | Re:「発進」を英語では… | レガート黙~る | 03/12/28-17:54 |
記事番号40206へのコメント 私も、ひろをサンと同意見ですね、「クラッチ繋いでGOGO!」ってなカンジでしょ う。 |
40334 | Re:「発進」を英語では… | MASA | 04/1/5-11:58 |
記事番号40207へのコメント ピカード艦長は”エンゲージ”だけど他の艦長は 何て言ってるんだろう? 現在の軍事関係ではどうなんだろう? 知ってる方、教えてください |