◇-火星が・・・-ussdefiant(7/4-09:19)No.45871 ┣Re:火星が・・・-kouchan2520(7/4-09:43)No.45872 ┃┣Re:火星が・・・-ほいほい(7/4-13:53)No.45881 ┃┃┗Re:火星が・・・-まなぶ准尉(7/5-23:32)No.45918 ┃┗Re:火星が・・・-i0(7/4-13:59)No.45883 ┣Re:火星が・・・-ふぁんとれ(7/4-13:37)No.45877 ┃┗Re:火星が・・・-ふぁんとれ(7/4-13:50)No.45879 ┃ ┣Re:火星が・・・-グレッグ(7/4-23:10)No.45897 ┃ ┗Re:火星が・・・-ヨコヤマ(7/5-01:08)No.45901 ┃ ┣Re:火星が・・・-neuromancer(7/5-01:40)No.45902 ┃ ┗Re:火星が・・・-ふぁんとれ(7/5-10:25)No.45904 ┗Re:火星が・・・-ケイスケ(7/6-14:41)No.45926
45871 | 火星が・・・ | ussdefiant | 04/7/4-09:19 |
火星が地球化される計画が進んでいるようです。 太古の昔から生息している酸素を作り出す植物があって、 まず、火星の大気を暖め、水を作り出し、その中にその植物を 入れるんだそうです。 すごいですね。 |
45872 | Re:火星が・・・ | kouchan2520 | 04/7/4-09:43 |
記事番号45871へのコメント u>火星が地球化される計画が進んでいるようです。 サイエンスzero見ましたね。 実際、このような計画は実現されても何千年、何万年も掛かるので、 実際第2の地球的、恩恵に預かる前に、人類は恒星間航行の技術を得ているのでは 無いでしょうか? きっと得ているはず! 転送技術や、ワープ、ワームホールによる移動で、身近なMクラスの惑星へ移住し てないでしょうか? さしずめ、火星はその技術の為の、試金石扱いになるでしょう。 しかしユートピアプラニシアが出来ないと大型航宙艦は出来ないか…。 開発の順番を踏まなくては駄目か…。 |
45881 | Re:火星が・・・ | ほいほい | 04/7/4-13:53 |
記事番号45872へのコメント >さしずめ、火星はその技術の為の、試金石扱いになるでしょう。 >しかしユートピアプラニシアが出来ないと大型航宙艦は出来ないか…。 >開発の順番を踏まなくては駄目か…。 ユートピアプラニシアの前にルナシティですかね でないとビバリークラッシャーが生まれないことに・・・ 火星開発の中継基地としても必要でしょうし おっと、その前に国際宇宙ステーションISSですね 2010年完成とのことですが |
45918 | Re:火星が・・・ | まなぶ准尉 | 04/7/5-23:32 |
記事番号45881へのコメント ほいほいさんは No.45881「Re:火星が・・・」で書きました。 > >おっと、その前に国際宇宙ステーションISSですね >2010年完成とのことですが さらにその前に2001でしたか?ミレニアム・ゲートが 出来ていないといけませんが・・・ 技術的には可能だそうですが資金的に無理だそうで 最初に貨幣経済を終了させる必要があるかも。 (話とびすぎですね。失礼しました) |
45883 | Re:火星が・・・ | i0 | 04/7/4-13:59 |
記事番号45872へのコメント >実際、このような計画は実現されても何千年、何万年も掛かるので、 そこでジェネシス装置を開発して…。 |
45877 | Re:火星が・・・ | ふぁんとれ | 04/7/4-13:37 |
記事番号45871へのコメント ussdefiantさんは No.45871「火星が・・・」で書きました。 >火星が地球化される計画が進んでいるようです。 >太古の昔から生息している酸素を作り出す植物があって、 >まず、火星の大気を暖め、水を作り出し、その中にその植物を >入れるんだそうです。 >すごいですね。 今までも核兵器を使って火星を暖め、地底に眠っている氷をとかして海を作ると か、いろいろなテラフォーミング構想がいわれていましたよね。 私の知るだけでも20年くらい前から言われてました。 でも、今の段階でそれを行ったとして、仮に成功したとしても、それは「偶然」 の結果に過ぎないとおもいます。 なにしろ火星に再現しようとしている地球の生態系のしくみの全てを人類はまだ 解明してもいないのですから。もちろん、これはおおざっぱなれべるでの解明の話 です。おおざっぱでもいいからひととおり解明されているならば、温暖化危機と か、動植物の絶滅とか、逆に異常繁殖とか、正体不明の疫病とか、砂漠の緑化と か、そういうこともある程度解明されてコントロールしたりする方法がわかってい るはずですからね。 この先100年単位で科学が発達すればどうかわかりませんが、今の段階でのテ ラフォーミングはまだ絵に描いた餅。 何をするとしても「空き地があるからとり あえず花でも植えてみようか?」というのと同レベルでしかなさそうです。 |
45879 | Re:火星が・・・ | ふぁんとれ | 04/7/4-13:50 |
記事番号45877へのコメント 火星で思い出しましたが、NASAが最近発表している火星の写真ってかなりの加工修 正が加えられているようですね。 ネットには、どうみても「これは湖?!」「これは氷?!」っていう写真がいくつか流 出してます。最初は私も「地球の写真を火星って言ってるんじゃないの?」と思ったくら い。 実際のところ火星に水があったのか生物が居るのかはまだわかりませんが、NASAが 写真をかなりいじって公開しているのは事実のようなので、もしかするととんでもない大 発見がいくつもあるのかもしれませんね。 我々大衆が真実を知ることができるようになるのはいつなのかわかりませんが、早く知 りたいものです(^_^) |
45897 | Re:火星が・・・ | グレッグ | 04/7/4-23:10 |
記事番号45879へのコメント ひょっとしてバルカン人が半分内政干渉ぎみに 今はまだ発表すべきでないって言ってNASAを 抑えているのかもしれませんね。(笑 |
45901 | Re:火星が・・・ | ヨコヤマ | 04/7/5-01:08 |
記事番号45879へのコメント > 火星で思い出しましたが、NASAが最近発表している火星の写真ってかなりの加工修 >正が加えられているようですね。 > > ネットには、どうみても「これは湖?!」「これは氷?!」っていう写真がいくつか流 >出してます。最初は私も「地球の写真を火星って言ってるんじゃないの?」と思ったくら >い。 > えっと、逆の可能性を考えてみたことは? 現在の技術なら、慣れた人間なら、プロでなくてもそこそこの写真加工が可能です。 それと、探査機の写真はノイズとか入っているのがあり、それが一見何かに見えるコトは月関連 写真でもよくあります(それを検証もせずに、「月に巨大建造物がある!」と言っている人もいた り)。 ネットに流れている情報を鵜呑みにするのは如何なものかと思いますが。 |
45902 | Re:火星が・・・ | neuromancer | 04/7/5-01:40 |
記事番号45901へのコメント ヨコヤマさんは No.45901「Re:火星が・・・」で書きました。 > えっと、逆の可能性を考えてみたことは? > 現在の技術なら、慣れた人間なら、プロでなくてもそこそこの写真加工が可能です。 > それと、探査機の写真はノイズとか入っているのがあり、それが一見何かに見えるコトは月関連 >写真でもよくあります(それを検証もせずに、「月に巨大建造物がある!」と言っている人もいた >り)。 > ネットに流れている情報を鵜呑みにするのは如何なものかと思いますが。 う~ん。NASAが画像修正を行なっていることはほぼ事実ですからね。近い将来、必ず世間を揺るがすような 大発表がありますよ(^-^) |
45904 | Re:火星が・・・ | ふぁんとれ | 04/7/5-10:25 |
記事番号45901へのコメント > ネットに流れている情報を鵜呑みにするのは如何なものかと思いますが。 鵜呑みはしてませんよ~(^^ゞ 恐縮ですが私のコメントを良く読み返してみてください。「わからない」「かもしれない」と連呼して書 いておるではございませんか。 それなのに鵜呑みにしているなどとおっしゃられるのはとても心外です (笑) 私もいちおうプロとしてCG製作に関わっている人間なので、現在のCG技術はひととおり理解している と自負しています。 その私が見るまでもなくNASAのホムペに掲示されている火星画像はかなり加工のあと(しかもかなり 稚拙な)が見て取れます。特に空の一色べた塗りや色彩の赤色偏重などはアマチュアの方にもすぐわかるほ どです。 もちろん「流出した本物」と称する写真のほうにもなにか加工が加えられている可能性も多々あります。 しかしながらその出来映えがなかなか良いのでNASAのお手軽加工写真よりも「信じたくなっちゃう」 んですよね。ネタとしてもおもしろいですし。 今のところは「どっちも心底信じられる段階ではない」ということでしょうね。 でも個人的には「流出写真」のほうが真相により近いものであれば、現在の人間社会を一変させるくらい すごくおもしろいことになるのじゃないか?・・・と思ってもいるので、多少「信じている」ふうに読める 文章の書き方になっちゃったかもしれません(. .)ゞ |
45926 | Re:火星が・・・ | ケイスケ | 04/7/6-14:41 |
記事番号45871へのコメント 火星のテラフォーミングは以前からNHKなどで特集されたりしていますね。 火星にはどうやら水もありそうですし! その前に惑星間飛行技術を発達させなければなりませんね。 現在の段階では火星まで最短6ヶ月?ですかね。それも短縮が可能なら短縮 すべきだと思います。 惑星間飛行でもワープ技術のようなものが開発できればいいのですが。。 |