◇-医療用トリコーダー-c-3po(6/20-22:56)No.55342 ┗Re:医療用トリコーダー-ほいほい(6/20-23:16)No.55343 ┣Re:医療用トリコーダー-ヴォイジャー(6/25-03:10)No.55413 ┗Re:医療用トリコーダー-生命体443(6/25-15:13)No.55418 ┗Re:医療用トリコーダー-ランスリッター(6/26-00:36)No.55428 ┗ドクター・クラッシャーの総回診です-ハージェスト(6/26-15:01)No.55437 ┗Re:ドクター・クラッシャーの総回診です-たすけ(6/26-19:58)No.55439 ┗Re:ドクター・クラッシャーの総回診です-スペード(6/26-20:13)No.55443 ┗Re:ドクター・クラッシャーの総回診です-SueLvsTrip(6/26-21:50)No.55446 ┗Re:ドクター・クラッシャーの総回診です-セブン(6/27-21:32)No.55454
55342 | 医療用トリコーダー | c-3po | 06/6/20-22:56 |
↓まさしく医療用トリコーダーではないか。 http://fmotor.nifty.com/f106/2006/06/gp_309e.html |
55343 | Re:医療用トリコーダー | ほいほい | 06/6/20-23:16 |
記事番号55342へのコメント サイズは書いてませんが、キーの大きさからするとB5ノートくらいありそう ですね。医療用トリコーダーのように片手でピピピッというわけにはいきま せんね。 |
55413 | Re:医療用トリコーダー | ヴォイジャー | 06/6/25-03:10 |
記事番号55343へのコメント >サイズは書いてませんが、キーの大きさからするとB5ノートくらいありそうですね。医療用トリコーダーのように片手でピピピッというわけにはいきませんね。 今から二百年かけて片手サイズに進化して一般に普及するのですよ(笑) |
55418 | Re:医療用トリコーダー | 生命体443 | 06/6/25-15:13 |
記事番号55343へのコメント ほいほいさんは No.55343「Re:医療用トリコーダー」で書きました。 >サイズは書いてませんが、キーの大きさからするとB5ノートくらいありそう >ですね。医療用トリコーダーのように片手でピピピッというわけにはいきま >せんね。 ドクターマッコイが使っていた携帯用の医療スキャナは肩からぶらさげる本 体とハンディスキャナがセットだったように記憶していますので、それと比 べれば遜色ないコンパクトさではないでしょうか。 |
55428 | Re:医療用トリコーダー | ランスリッター | 06/6/26-00:36 |
記事番号55418へのコメント 生命体443さんは No.55418「Re:医療用トリコーダー」で書きました。 >ドクターマッコイが使っていた携帯用の医療スキャナは肩からぶらさげる本 >体とハンディスキャナがセットだったように記憶していますので、それと比 >べれば遜色ないコンパクトさではないでしょうか。 よし、ジャッジアみたいなイイ女見つけてコスプレさせよう。 |
55437 | ドクター・クラッシャーの総回診です | ハージェスト | 06/6/26-15:01 |
記事番号55428へのコメント 最近、医療ドラマの名作と言われる「白い巨塔」のオリジナル、 つまり30年ぐらい前の田宮二郎版の抜粋と、 三年ほど前の唐沢寿明版を見比べる機会があったのですが、 出てくる医療現場の器具や機械の進歩がアリアリですね。 このテンポでいけばスタトレ時代には 携帯電話サイズの トリコーダー(果たして名称はどう呼ぶのか?)の実現の可能性も有り得ます ね。 この時代になると、骨折ぐらいの治療もラクそうで羨ましいです。 虫歯とか水虫なんか一発で直るんだろうなあ。 |
55439 | Re:ドクター・クラッシャーの総回診です | たすけ [携帯投稿] | 06/6/26-19:58 |
記事番号55437へのコメント オーストラリアだと思いますが虫歯は大人も子供もほぼ0に近いですよ。 水道水に忘れたけど何かを混ぜて皆が飲んだり食事で使ったりしてるから0なんですって。塩素だったかな、たしか。 |
55443 | Re:ドクター・クラッシャーの総回診です | スペード | 06/6/26-20:13 |
記事番号55439へのコメント たすけさんは No.55439「Re:ドクター・クラッシャーの総回診です」で書きました。 >オーストラリアだと思いますが虫歯は大人も子供もほぼ0に近いですよ。 >水道水に忘れたけど何かを混ぜて皆が飲んだり食事で使ったりしてるから0なんですって。塩素だったかな、たしか。 オーストラリアのは見つけられませんでしたが、アメリカは水道水にフッ素を入れているようで、虫歯の人は少ないら しいです。 ↓アメリカ人に虫歯が少ないのは水道水のおかげ? http://www.excite.co.jp/News/bit/00091125923198.html また、インドネシアでは虫歯予防の木があるそうです。 ↓虫歯予防に“ハミガ木”はいかが!? http://www.excite.co.jp/News/bit/00091149217507.html |
55446 | Re:ドクター・クラッシャーの総回診です | SueLvsTrip | 06/6/26-21:50 |
記事番号55443へのコメント アメリカでは水道水にフッ素を添加している地域は多いです。うちはその中では珍しくフッ素の入っていない水の地域だったので、小児科医から子供たちの虫歯 には注意するように言われ、フッ素入りのサプリメントを処方されていました。また、アメリカでは3歳過ぎから半年に一度ずつ歯科検診にいくように指導され るので(指導されても保険などの関係でみんながみんな行く訳ではありませんが)、うちの子供たちもteenagerですが虫歯は二人合わせて乳歯の時代に1本あっ ただけで今に至っています。最初の歯科検診で小児歯科のお医者さんでデンタルフロスをもらってやり方を教わって以来ずっと毎晩やっているのもかなりきいて いるとは思いますが。 |
55454 | Re:ドクター・クラッシャーの総回診です | セブン | 06/6/27-21:32 |
記事番号55446へのコメント 大阪ではフッ素入りの水道水と聞きましたが、知らない間にフッ素を体内に注入されているのは、... ボーグは同化する前に抵抗は無意味だと告げるのですが....... |