![]() ![]() |
|
![]() |
次のエピソード![]() |
点数 |
|
---|
感想 | 投稿者 | SA23 | 日時 | 2002/12/10 00:15 |
---|---|---|---|---|
テラ・ノヴァに入植する際、人類はこの星の防衛のことは考えてなかったのでしょうか?無謀だと思います。24世紀には、この星はどうなっているのか知りたいです。 アーチャーとトュポルのテラノヴァ人への対処法の意見の相違は、ピカードとライカー(艦長と副長が逆転していますが)の意見の違いを彷彿させる。スッポックが、ピカードを非常に論理的な人物と評したのも納得がいきます。 | ||||
投稿者 | 背番号26 | 日時 | 2003/3/16 22:10 | |
人間が放射能で変化した?! ジャミラみたいにとても人間とは思えない姿に進化(退化?)したのならともかく、いかにもメークですといった進化では説得力がありません。まるで二流のSF映画をみているようでした。ENTってスタトレですよね? どうもしっくり来ません。 でもノヴァというくらいだから英語はきちんと喋れるのでしょうね・・ | ||||
投稿者 | Kanaru | 日時 | 2003/5/28 22:30 | |
ストーリーはよく考えられていたとは思いますが、今ひとつ新鮮味に欠ける話でした。 | ||||
投稿者 | MICRA | 日時 | 2003/6/22 02:00 | |
設定年代がTOS以前だからこそ出来る初期入植者の話で、大変興味深かったですね。 | ||||
投稿者 | sido | 日時 | 2003/7/19 18:49 | |
アーチャーの態度が今のアメリカを象徴しているとすればテュポルの 批判が今のアメリカのマスコミでの表現の限界なんでしょうね。 まあ、そんな感想も次回のヴァルカンの話で台無しなのですが。 | ||||
投稿者 | 紫 | 日時 | 2003/10/22 12:49 | |
連邦VSジオンの関係。もっとモメるかと思ったら、意外にもあっさりとしたオチでやや拍子抜け。 | ||||
投稿者 | (匿名) | 日時 | 2003/11/17 07:02 | |
150年たったら胃がんが3時間で治るんですね。 しかし誰も地球の事を知らない?語り継がれてないのかな…。 宇宙探検初歩における悲劇。人も文明から離れるとああいう風に 部族的になるのかなあ…? | ||||
投稿者 | Atad | 日時 | 2004/4/26 03:18 | |
確かこのスタトレ史において初のワープ飛行成功&バルカン 人との接触が2060年位でこのENTの時代が2150年 位のはず。 何時頃入植したのかはわからないけど100年も経たずに 放射能の影響でああも見た目などが変わってしまうものな のか、そして幼児だけが生き残ったというのもちょっと無理 があるしその幼児達だけで3世代にも渡って生き延びられる ってのもちょっと無理があるなあと思いました。 ただ宇宙開発時代初期?の頃に移植をした植民星っていう 設定はよかったかな。 | ||||
投稿者 | じょう@埼玉 | 日時 | 2005/3/12 01:59 | |
エピソードガイドによるとTNGのラフォージ役の人が監督したとのこと、 ラフォージらしさというのはいったいどのあたり・・・(無難で堅実? 今回の上陸班は特にフロックスが重要な役所で冴えてました。 対立意見を言うのではなく冷静な状況判断からもの申す態度は アーチャー船長も全幅の信頼を置いているのを感じます。 TV埼玉、15&22日とお休みで次回は29日とのことです。 | ||||
投稿者 | てけてけ | 日時 | 2005/11/10 22:26 | |
強制や実力行使などではなく、 説得や信頼で解決する、 スタトレイズムなエピソードだと思います。 | ||||
投稿者 | プターミンガム | 日時 | 2006/2/2 17:05 | |
このシリーズはしょっちゅうシャトルが事故ってるきがする・・・ | ||||
投稿者 | (匿名) | 日時 | 2009/1/1 12:28 | |
アイディアそのものは良いと思いました。 ただバルカンに借りを作りたくないとか、それだけで 何年も掛かる調査をわずか数日に短縮する手段を拒み、 挙句にそのまま放置して忘れ去るのはご都合主義かと思いました。 |
投稿 |
---|