◇-転送に料金?-キラキラキーラ(7/4-19:53)No.35188 ┣Re:転送に料金?-クロ猿(7/4-21:01)No.35191 ┣Re:転送に料金?-ヘイハチロー(7/5-17:39)No.35218 ┣Re:転送に料金?-Mac man(7/7-13:22)No.35291 ┣Re:転送に料金?-勇(7/8-19:52)No.35350 ┃┣Re:転送に料金?-園田(7/8-22:40)No.35358 ┃┃┗Re:転送に料金?-U.S.S.North Sea(7/8-23:52)No.35362 ┃┃ ┣Re:転送に料金?-かめさん(7/9-00:49)No.35367 ┃┃ ┃┗Re:転送に料金?-U.S.S.North Sea(7/9-11:42)No.35376 ┃┃ ┗Re:転送に料金?-gou(7/9-03:38)No.35369 ┃┗Re:転送に料金?-ナッシュ(7/8-23:12)No.35360 ┗Re:転送に料金?-キラキラキーラ(7/8-22:58)No.35359 ┗Re:転送に料金?-ヨコヤマ(7/9-01:04)No.35368
35188 | 転送に料金? | キラキラキーラ | 03/7/4-19:53 |
本日のDS9「夢の古代船」において、タイトルの様なやりとりがありまし た。 前回見たときは全くスルーしてしまったんですが、転送に料金がかかるとは 一体どういう事でしょう? ピカード艦長がFCに於いてあれだけ声を大にして言っていた(それだけで はないですが)「未来では金というものは存在しない」。 もちろん、場所がDS9であることを考えれば当然分からない話ではないん ですが、彼は地球の話をしているんです。 彼が学生になった、ほんの二十数年前まで、貨幣が存在していたんでしょう か? |
35191 | Re:転送に料金? | クロ猿 | 03/7/4-21:01 |
記事番号35188へのコメント キラキラキーラさんは No.35188「転送に料金?」で書きました。 >本日のDS9「夢の古代船」において、タイトルの様なやりとりがありまし >た。 > 料金ではないですよね。 CCで見ると、クレジットとなっています。 このクレジットですが、何らかの債務と考えれば、金銭と限る必要はないと思いま す。 |
35218 | Re:転送に料金? | ヘイハチロー | 03/7/5-17:39 |
記事番号35188へのコメント キラキラキーラさんは No.35188「転送に料金?」で書きました。 >本日のDS9「夢の古代船」において、タイトルの様なやりとりがありまし >た。 > >前回見たときは全くスルーしてしまったんですが、転送に料金がかかるとは >一体どういう事でしょう? 以前読んだTOS時代の小説で、詳しいことは覚えていないのですが、たしかカ ーンとの戦いの後スコットの甥のピーター・ハミルトンが亡くなって、カー クだったかスコットだったかが地球の郷里へ帰るときに、「転送は高くつく ので通常の交通機関で云々」といったくだりを読んだ覚えがあります。その 時、「へぇ、艦隊のなかでは公務だから使い放題みたいだけど、一般の利用 には高くつくんだなぁ、なかなかおもしろい設定だなあ」との感想を持った ことを覚えています。 |
35291 | Re:転送に料金? | Mac man | 03/7/7-13:22 |
記事番号35188へのコメント きっとフェレンギの転送装置を使ってるのでしょう。 |
35350 | Re:転送に料金? | 勇 E-mail | 03/7/8-19:52 |
記事番号35188へのコメント >前回見たときは全くスルーしてしまったんですが、転送に料金がかかるとは >一体どういう事でしょう? >ピカード艦長がFCに於いてあれだけ声を大にして言っていた(それだけで >はないですが)「未来では金というものは存在しない」。 >彼が学生になった、ほんの二十数年前まで、貨幣が存在していたんでしょう >か? 私も以前から気になっていました。そこで考えたのが厳密には現代での貨幣は なくなってはいないが物、金の所有に価値・意味のない世界だということでは ないかと思います。労働の対価として貨幣に替わるなにかがあるのでしょう。 |
35358 | Re:転送に料金? | 園田 | 03/7/8-22:40 |
記事番号35350へのコメント >私も以前から気になっていました。そこで考えたのが厳密には現代での貨幣は >なくなってはいないが物、金の所有に価値・意味のない世界だということでは >ないかと思います。労働の対価として貨幣に替わるなにかがあるのでしょう。 他のレスで出ていたクレジットとは、使用できるエネルギー量の値ではないかと考えま す。 レプリケーターが普及し、殆どの物がレプリケート出来るのですから、金融や相場、物 流は意味が無くなり、基本的に物の価値はレプリケートで必要なエネルギー量で統一さ れているのではないだろうか。 そして労働の対価として支払われるのがこのエネルギーの使用権でこれをどう使うかは 自由。 何か物をレプリケートするも良し、転送機を使用するも良し、で、転送にはエネルギー がかかる=転送代が高くつくではないでしょうか? |
35362 | Re:転送に料金? | U.S.S.North Sea E-mail | 03/7/8-23:52 |
記事番号35358へのコメント >他のレスで出ていたクレジットとは、使用できるエネルギー量の値ではないかと考えま >す。 物資の不足しているヴォイジャーにおいて、レプリケーターの使用量が個人で決まっ ていたことを考えると(パリスがそれを賭けの対象にしていたことから考えても)、エ ネルギー量が貨幣の役割をしているというのは正しいんじゃないかと思います。 ヴォイジャーのような状況になければ艦隊士官はエネルギーを潤沢に割り当てられて いるんじゃないでしょうか。任務上の転送にかかるエネルギーは艦隊持ちでしょう(恐 らく必要なエネルギーはレプリケーターの比じゃないでしょうから)。 ただ、一般的なレプリケーターの登場がTNG以降であることを考えると(TOSの小説な んかではそれらしい描写が出てきたりもしますが、ST6で厨房が出てきましたからTOS時 代ではないと思っています)、カークとピカート世代では物の価値に関する考え方が大 きく違うかもしれません。・・もしかすると、貨幣の廃止は結構最近に起きたのかも。 フェレンギが経済を一種のゲームのように思っているように、経済には社会を活性化 する側面があります。レプリケーターとホロデッキで特に努力せずとも、物が手にはい るようになったTNG以降の社会ではどのような労働への意識の変化が生じるか気になると ころですが・・・それを考えると複雑そうです。 勿論、連邦艦隊に入るような人間はそんな社会でも勤勉に働きたがっている人間ばか りでしょうけどね。 |
35367 | Re:転送に料金? | かめさん | 03/7/9-00:49 |
記事番号35362へのコメント VOY109話でハリーが言うことにゃ、貨幣経済の終焉は22世紀末だそうです。 |
35376 | Re:転送に料金? | U.S.S.North Sea E-mail | 03/7/9-11:42 |
記事番号35367へのコメント かめさんさんは No.35367「Re:転送に料金?」で書きました。 >VOY109話でハリーが言うことにゃ、貨幣経済の終焉は22世紀末だそうです。 それは知りませんでした。詳しく調べずに書くもんじゃないですね(汗)。 レプリケーターも明確に出ていないだけでTOSの時代からあるようですし。 教えて下さってありがとうございます。 |
35369 | Re:転送に料金? | gou E-mail | 03/7/9-03:38 |
記事番号35362へのコメント > ただ、一般的なレプリケーターの登場がTNG以降であることを考えると(TOSの小説な >んかではそれらしい描写が出てきたりもしますが、ST6で厨房が出てきましたからTOS時 >代ではないと思っています)、カークとピカート世代では物の価値に関する考え方が大 >きく違うかもしれません。・・もしかすると、貨幣の廃止は結構最近に起きたのかも。 > ちゃんと、何話にあったとかは覚えてないのですが・・・一般的なレプリケーターは、TO Sの時代からありますよーー。 (カークがよく、飲み物をレプリケーターからとりだしていた覚えが・・・) ST6の厨房は、高級仕官用とかそういうたぐいと理解してますが。 (やはり、たびたび合成食料より自然の食材のほうが、いいという会話はTOSでもたびた びあったような覚えが。。。) TOSでも一応は、貨幣はなしとなっていたような・・・ (というのもTNG以前から、そういう設定を知っていたので・・・) DS9放映以前は、たびたびでてくる、クレジット=エネルギー使用回数券的なものと理解し ていたのですが・・・ そういうエネルギー使用量の制限がないと、社会的に混乱がおきるからとかの理由で。 これは個人的な感想なんですが・・・・ ロッテンベリーが死んでから、STが現実的な設定で、ロッテンベリーがそれまでSTの世 界観、楽天的な世界観がなくなり、宇宙艦隊もさらにミニタリー的になってきてるなぁ ぁ・・・と。 (それはそれで、おもしろいとは思いますが・・・・) なので、ロッテンベリー死後のSTの世界観も若干変わってきている感触はするなーーと個 人的に思ってます。 本題からそれましたが、フェレンギと連邦が公式に交流がでるようになって、逆にラチナム のような貨幣的なものが、復活したと私個人としては思ってるのですが・・・・ (フェレンギとの取引に必要にせまられて。) |
35360 | Re:転送に料金? | ナッシュ E-mail | 03/7/8-23:12 |
記事番号35350へのコメント >労働の対価として貨幣に替わるなにかがあるのでしょう。 ファーストコンタクトでピカード艦長のこの「お金が存在しない」発言にはずーっと疑 問・・・というかそりゃ無理ちゃうのと思ってます。 エネルギーだろうが電子マネーのようなものだろうが労働に対して支払われる報酬は大 きな分類としては「お金」だと思うんです。 「経済」が存在しない高度文明は有り得ないと追いますし、経済が存在するということ は「お金」も存在すると。 ただ確かに現在のような硬貨や紙幣のような物は使われていないかもしれません。 しかし前述の様に労働への対価として授与されたものは「収入」であって、結局の所そ れは「お金」と同じではないでしょうか。 また「お金」の形態が既存のものから変化しすぎると理解できなくなる可能性もありま す。 極端な話、過去にタイムトラベルしてクロマニヨン人と会話したとして、「その道具は マンモスの肉何頭分したんだ?」「近鉄百貨店で¥298」と伝えても全く理解できな いと思うんですわ(笑) |
35359 | Re:転送に料金? | キラキラキーラ | 03/7/8-22:58 |
記事番号35188へのコメント 彼らの時代の経済は、何となくですが原始共産主義かな、と思っていたんで すが、それなら代価が存在するのも納得がいきますね。 ただ個人的にはMac manさんの意見に一票。 ロズウェルで多少歴史が変わって・・・ |
35368 | Re:転送に料金? | ヨコヤマ | 03/7/9-01:04 |
記事番号35359へのコメント http://www2.g-7.ne.jp/~kyushu/bbs/pslg2189.html http://www2.g-7.ne.jp/~kyushu/bbs/pslg20724.html#20734 http://www2.g-7.ne.jp/~kyushu/bbs/pslg6575.html http://www2.g-7.ne.jp/~kyushu/bbs/pslg25545.html#25549 とりあえず、過去ログから関連スレをいくつかサルベージしてきました。 ご参考までに。 |