![]() ![]() |
|
![]() |
次のエピソード![]() |
点数 |
| |||
---|---|---|---|---|
旧E.N.H. コメント | ジェイクに自分を重ねて見てました。考えさせる物語ですよね。 - 香代 |
感想 | 投稿者 | わう | 日時 | 2002/8/15 00:44 |
---|---|---|---|---|
爆撃にもめげず機材を取ってきたジュリアンがすごいのではなく、極限状態でも任務遂行を果たせるよう訓練を受けてた連邦士官と民間人の違いでしょーね。ジェイクの方が普通の反応だし、きっと私達みんな同じことすると思います。 | ||||
投稿者 | IKN007 | 日時 | 2003/5/1 00:17 | |
イラク戦争を取材した記者たちのドキュメンタリーを見て、改めてこの物語の重さをかんじました。 宇宙とは違って、地上の極限さはかなりリアルで重苦しさが漂ってきます。このお話にしても、第7シーズンのAR558攻防戦にしても、DS9には必ず重苦しさがリアルに感じられます。 民間人であるジェイクの視点から見た厳しさは艦隊士官のそれより説得がありました。 | ||||
投稿者 | 背番号26 | 日時 | 2003/9/4 20:52 | |
戦争の影 番外編でしたね。 | ||||
投稿者 | (匿名) | 日時 | 2003/9/5 01:30 | |
最高のエピソードでした。 「悪いが人生はそんなに簡単にはいかん」 自己欺瞞な救いも否定して立つ。この苦さがDS9の素晴らしさです。 | ||||
投稿者 | 一輝 | 日時 | 2003/12/20 14:39 | |
ジェイク、あのレポート (?) は、ベシアにも見せたのかな。 今迄にも、沢山戦争戦闘はあり、多くの人が死んでいますが、この 様な描き方は初めてかもしれませんね。 戦艦でも基地でもない、普通のコロニー (?) が舞台ですし。 何か、シーズン 5 に入って、かなり、脚本の雰囲気が変わった様 な気がします。 | ||||
投稿者 | スTL | 日時 | 2004/1/4 10:14 | |
ドクターベシアはDS9クルーの中に未成熟なキャラクターを 配置するために設定されたと聞きましたが、ジェイクの視点で 描かれていることもあり、遙かに器の大きな人物に思えました。 | ||||
投稿者 | Atad | 日時 | 2004/6/7 05:16 | |
DS9はテーマがテーマなので重い話しも多くなりがちですが 今回の話のようにただ重いだけでなく、色々考えさせられる エピソードが多いですね。 ジェイクが今後どのような大人になっていくのかが気になりました。 | ||||
投稿者 | U.S.S.中野サンモール | 日時 | 2005/11/8 21:52 | |
日本人的な視点で見ると「なんて臆病なジェイク!」と感じるだけで、 “シスコの親バカ加減”と“ジェイクの過保護さ”しか印象が残らない ストーリに思えてしまう。しかし確かにコレも“アメリカ的な” 物語の展開で、2度3度観直すと違った印象を受ける。 | ||||
投稿者 | エロオヤジ | 日時 | 2006/2/16 11:53 | |
結構、隠れた良いエピソードではないでしょうか? ジェイクの成長具合と、少年にありがちな戦争に対する幻想と現実。 ここらへんが上手く描かれていて、更にジェイクが上手く演じている。 何かとウェスリーと比べられるジェイクだが、 こういう悲惨な現実を通して大人になっていく部分を もっと描いて欲しかった。 | ||||
投稿者 | makoto | 日時 | 2007/4/18 22:32 | |
人は極限状況でこそ真価が問われる。そして自分の弱さに気づかされる。自分の情けなさにむせび泣くジェイク。そんなフツーな彼に好感が持てた(僕だって同じだよ...) 臆病で弱虫で情けなくてどうしようもないけどそれと向き合う勇気。今まで守られるばかりだった彼がまたひとつ成長した。よい大人になって欲しいものです。 | ||||
投稿者 | ハボク | 日時 | 2009/10/31 02:54 | |
シャカールもそうだけど、英雄だと言われても本人はそうと思っていないし、 クリンゴンも本来はこうなんだと、 常にスタートレック世界の物事の見えなかった部分を描こうとしているんだよなDS9って。 ジェイクや足撃った士官の反応も理想的ではなくて、話が深くなってる。 でも、戦場の最前線の悲惨さはあんまりないけど。 ジェイクが成長していっているけど、ベシアがいつの間にか物凄い大人になってる。 |
投稿 |
---|