![]() ![]() |
|
![]() |
次のエピソード![]() |
点数 |
| |||
---|---|---|---|---|
旧E.N.H. コメント |
ちょっとかわいそうなライカー。でもやっぱりいい加減て感じが良 - まこと 何度見てもうなってしまう。 - 善吉 制作費節約の為の話なのだろうが結構面白いよね この上ないオープニング。すごすぎる! - ゆう 阪神大震災直後放映であの爆発シーンは衝撃的(関西TVで) 何度見ても引き込まれてしまう。 - cinnamon 何度もリピートは疲れた |
感想 | 投稿者 | よし | 日時 | 2001/9/17 18:45 |
---|---|---|---|---|
3度目の爆発の視点が変わってて感心した。 データの手さばきにも感心した。 | ||||
投稿者 | memorybeta | 日時 | 2002/4/3 00:53 | |
「よし」さんの件と同様ですが、データがしょっちゅうコンソールをいじっていて、船の調子が大丈夫かと心配になります。 | ||||
投稿者 | GOH | 日時 | 2002/4/15 15:46 | |
正直、途中でいささか苛ついてしまった。狙いはわかるんだけど。 | ||||
投稿者 | 城井 | 日時 | 2003/1/11 15:32 | |
元の時間に飛ばされるのは良いとして、何故、記憶が消えるのか。 本当に過去に戻ったのなら、記憶が消えた、のではなく、まだ未経 験な訳で、既視感には襲われない筈だし・・・ データへの改造 (?) がそのままだった、と、いう事は、肉体も元の ままの筈だから、時間は経過している筈だが、相手側の 70 年前の艦 のクルーは、別に老いてはいないし・・・ 深く考え出すと、色々矛盾、というか、謎の多い脚本ですね。 | ||||
投稿者 | ブースカ | 日時 | 2003/2/15 14:57 | |
オープニング前にエンタープライズが爆発してしまうなんで、どうなってるの〜!!!とびっくりしていきなり引き込まれた作品です。 なんども同じことを繰り返しているようで毎回違う、みんながあれ?あれれ?っと感じていくのがとっても楽しかった! すごく好きなエピソードです | ||||
投稿者 | tricle | 日時 | 2003/3/28 11:21 | |
時間が戻るのに記憶が残っているのがおかしいと思うのだが、そんなことどうでもいいと思うくらい面白い!!! | ||||
投稿者 | ガル・ピカード | 日時 | 2003/5/5 19:05 | |
毎回同じに見えて、少しずつ違う。きっと撮影は大変だったろうなーと、いらぬ心配をしてしまいます。ワープナセルが爆発するシーンはなかなかの出来。ボーグキューブが爆発したあのシーンよりもよい出来だったと思います。やはり何度ものリピートに耐えられるよう、精密さを上げてきたのでしょうか。 | ||||
投稿者 | Atad | 日時 | 2003/6/22 00:07 | |
時間が戻ってるのに記憶が残ってるというよりデキオンフィールド だかの影響でデジャブとして確実な記憶には残ってないが、第六感 のような部分でそれを感知してるんでしょう。 なのでデータは次の世代にメッセージを送るまでは何も異変に気づ かなかった、、とか。 しかしこういうエピソードはガイナンがいれば原因とか早急に 問題解消されてあまり危機にはならないかも。 他にもガイナンだったら影響受けずに解決できてるんじゃないかって いうエピソードは結構あるように思う。 ガイナンはかなりお気に入りなので是非ともこういうエピソードで は活躍してほしいなあ。 にしてもあの過去からの船はその後どうなったのか気になる・・ | ||||
投稿者 | 背番号26 | 日時 | 2003/11/29 23:02 | |
今夜夢に出そうです。 最初の爆破シーンには驚かされましたが、何度も見せられてはちょっと・・・ でも名エピソードには間違いないでしょうね。 VOYでも同じ様なエピソードがあったような気もしますが・・・ | ||||
投稿者 | スタ−ゲイト | 日時 | 2003/12/8 19:28 | |
メビウス輪を演じるのには、精神的にも辛かっただろう。 うーん( ̄~ ̄;)、 | ||||
投稿者 | (匿名) | 日時 | 2003/12/9 21:44 | |
ストーリー的にはよい。 ただ繰り返しはうんざり。 | ||||
投稿者 | Q太郎連続体 | 日時 | 2004/3/16 00:32 | |
よい作品の成立条件は1に脚本、2に俳優、3にそれらを取りまとめる監督の技量というわけで。 Brannon Braga のシナリオが優れているのは衆目の一致するところ。 TNGのキャストが一流なのは言うまでもナシ。 正直、最初は「何が役者がでしゃばったことを」と感じたりもしていましたが、こんな作品を見せられては、この監督の手腕を認めざるを得ません(他の作品もよくできたものが多いですし)。 個人的には Frakes 監督のベストエピソード。 | ||||
投稿者 | かく | 日時 | 2005/2/25 00:17 | |
好きやで〜。 SFを毎週テレビで楽しむってこういう事やでえ! 世界が必要なんや! よ〜できとる。 | ||||
投稿者 | 提督 | 日時 | 2005/8/26 22:56 | |
宇宙という「摩訶不思議な世界」をよく表したエピソード。 よくできた話で、好きですねぇー。これ。 | ||||
投稿者 | レイン | 日時 | 2005/10/1 21:30 | |
TNG及びVOY前期の頃のブラノン・ブラガは、まさに異才という言葉がぴったりだった。その頃の彼が書いた脚本には、独特の才気がきらめいていた。 「恐怖の宇宙時間連続体」は、TNG時代のブラガの代表作だ。 登場人物が死んだ後、時間が戻って全てがリセットされるという仕掛けは、後年VOYでもよく見かけたものだが、VOYではブラガがこの仕掛けを繰り返し使い過ぎて、見ている方が白けてきた。しかしTNGのこの作品では、仕掛け自体にまだ新鮮味があり、ストーリーにもきれいにはまっている。 エンタープライズのクルー達が時間の輪に捕われて、何度も同じカタストロフィを経験するという展開は、非常にショッキングである。何が起こっているのかを知っているのは視聴者だけというのが、この話のミソだ。 ポーカーのシーンの使い方が上手くてゾクゾクさせられる。 | ||||
投稿者 | るるる | 日時 | 2005/10/25 20:08 | |
繰り返しには飽きる。 もう少し『同じ時間違う視点』を増やしても良かったのではないかと思う。 | ||||
投稿者 | ま | 日時 | 2006/6/28 15:29 | |
何回も同じ繰り返しですごい変な感じ。爆発したエンタープライズは元に戻るのにデータの記憶回路とか乗員の記憶の一部はもとに戻らないのもよくわからない。 ということで好意的に書いてる人も多いみたいだけど 個人的にはあまり好みじゃないな〜。すごい異様な感じ。 | ||||
投稿者 | 子守男 | 日時 | 2006/12/3 23:56 | |
よくできたエピソードだと思うが、最後、USSボーズマン(過去からの艦)の艦長のピカードに対する問いがちょっと間抜けに感じる。彼らにとって未来の艦であり、まだ存在しないエンタープライズDやその乗員の制服を見たら、何かおかしいと思ってそれをまず確かめようとするはずだと思うから。 このエピソードのあと、「ボーズマン」という艦名が何かで出てきたと思うが、同じ艦なのだろうか? | ||||
投稿者 | 木原かぷら | 日時 | 2006/12/26 20:38 | |
勘違いしてる方がいらっしゃいますが、ジョーディがデータの頭をいじってたのは「次の時間軸のデータの脳に信号を送信するため」であって、受信する機能は「あらかじめ備わっている」とちゃんと語られています。 つまり、時間が戻ってデータの脳が元の状態に戻っても信号を受信できるわけで、なんの矛盾もありませんよ。 最近、このEpisode Promenadeを少し拾い読みしてみたんですが、いいかげんな記憶で書いてる人や、内容を読み違えたまま低い点を付けてる人が多くて悲しくなったので書かせてもらいました。 | ||||
投稿者 | ふう | 日時 | 2008/7/6 13:48 | |
ピカードの叔母さんのアデールの話が出てきたのは、前にカーデシア風邪に効くお茶のとき以来、2回目かな。ピカードの紅茶好きはおば譲りのようだ。 ストーリーはオープニングからオチまで文句なしにおもしろかった。 |
投稿 |
---|