![]() |
|
![]() |
次のエピソード![]() |
メモ |
第3シーズン・プレミア [本国放送] ラフォージが少佐へ昇進 ウォーフが大尉へ昇進 |
---|
点数 |
|
---|
感想 | 投稿者 | ジャック | 日時 | 2001/12/29 13:37 |
---|---|---|---|---|
素晴らしい脚本である。デイタもピカードもジョディもみんな活躍した。特にデイタは着実に人間に近づいている。 | ||||
投稿者 | memorybeta | 日時 | 2002/4/23 04:14 | |
‥ぁあ美しい。 | ||||
投稿者 | ガル・ピカード | 日時 | 2003/5/4 15:53 | |
ウェスリーが放してしまった医療用ロボット。 ウェスリーは、よくこの手の問題を起こすような気がします。 ウェスリーの頭脳が明晰であるゆえに、事態は深刻化してしまうといった感じです。しかし、最終的には医療用ロボットの知性を認め、話し合いにより問題を解決した辺り、スタートレックらしいと思いました。 | ||||
投稿者 | (匿名) | 日時 | 2003/6/27 22:23 | |
データがすばらしいねえ。やはり主役になろうがなるまいがTNGには必須のクルーですな | ||||
投稿者 | ころすけ | 日時 | 2003/8/23 21:43 | |
生命体の尊厳は極力守るスタトレですが、今回ばかりは「知性」に 対して少々過剰な反応の気がします。数日で進化するのであれば絶 滅しても一から作り直せば済むこと。本来の生命の進化はそうはい かないからこそ、仮に知性が低くとも尊重されねばならないのでは? | ||||
投稿者 | 背番号26 | 日時 | 2003/8/28 20:23 | |
「君の宇宙語はわかりにくい。だから我々はこの男の脳髄を借りて・・・」でしたっけ データがバルタン星人に乗っ取られたのかと思いました。 ドクター・クラッシャーお帰りなさい。 ウエスリー当時17才という事は、ネメシスでは30才という事?! ビックリ・・・ | ||||
投稿者 | 51 | 日時 | 2003/8/28 23:11 | |
ウェスリーの不注意は船の安全にかかわるので、 処分があって当然だと思うが、 話がすり替わって、感動物語になっている。 その感動話が確かに感動話だから50点を入れるが、 子供をブリッジに入れたり、医療用ナノロボットのような危険物を勝手に持ち出せる状況はいかがなものかと思う。 アメリカでも問題なったのではなかったかな。 | ||||
投稿者 | Kanaru | 日時 | 2004/5/4 18:27 | |
最後はハッピーエンドになってよかったが、あまり後味のいい作品ではなかった。 ウェスリーの責任がまったく追及されなかったのはおかしいと思うし、 天体物理学者の描き方も、ちょっと不愉快でした。 それに、一生に一度という機会にすべてをかけようとしている科学者に対して、クルーの対応は冷たすぎると思ったのは、私だけでしょうか? | ||||
投稿者 | レイン | 日時 | 2005/6/20 20:24 | |
優等生のウェスリーよりは、このエピソードのような、トラブルを引き起こすウェスリーの方がいいと思う。何たってウェスリーは、「旅人」も認めるモーツァルト級の天才なのだから。常人の枠をはみ出すのも仕方のないことだ。 機械に生命としての価値を認めるかというテーマについては、斬新さが欠けていて今一つだった。何しろTNGにはそのテーマのオーソリティ、データがいるのである。 | ||||
投稿者 | ま | 日時 | 2005/9/10 09:43 | |
ばんばん進化するロボットをえらく簡単に 近場の星に送りこんでしまったのはいいのだろうか。 ドラえもんでいう「バイバイン」みたいな投げっぷりで あとが怖いんだが。 | ||||
投稿者 | gugugu | 日時 | 2005/10/21 08:41 | |
藤子F不二雄が好みそうなネタですね。 ゴキブリが進化して文明をもつ短編を思い出しました。 |
投稿 |
---|