![]() ![]() |
|
![]() |
次のエピソード![]() |
点数 |
|
---|
感想 | 投稿者 | はっちん | 日時 | 2001/5/25 23:25 |
---|---|---|---|---|
自分勝手なエピソードの分類なのですが、クルーたち内部の問題を扱ったものと、 今回のように、外部の異星人の問題を扱ったものがあるように思います。 異星人が出てきても、それはきっかけで、実はクルーの問題の方に焦点があたっている ことも多いヴォイジャですが、今回は、純然たる外部の問題(・・・でしょう?)。 勿論、外部といっても、現代社会のさまざまな問題の投影ということもありますが、 まあ、いいでしょう、ヴォイジャは単に巻き込まれたということで、気楽に観てました。 戦闘シーンも、迫力(スケール感、スピード感)がありましたしネ。 発端は、セヴンが思わず蘇生シークエンスを作動させてしまったことでしたが、 これは仕方ないでしょう。その好奇心の誘惑には、誰も勝てないでしょう。 物語も始まらないし・・・ エピローグで、セヴンも自分の都市再建に賭けた夢の結末が、大惨事を招きかねない 判断ミスから出たものだったと悔いてましたが、ジェインウェイ艦長も、自戒も含めて、 同じく苦々しい思いをしていたと思います。 でも、こういうときのヴォイジャクルーたちの対処・連携は、美事ですね(完成度高い)。 ナオミの気付き(嫌い)>ニーリックスの掘り下げ>セヴンの検証>艦長の判断と 繋がる線。そして、機動部隊のトゥヴォック、敏腕パイロットのトム、ナビのキム、 ドラゴンの歯のチャコティ、ヴァードワァ人のクリンゴンへの称賛でトレス、 と盛り込み過ぎの感もあり(おっと、珍しくドクターの影が薄い)。 ヴァードワァ人の900年の時を経た後の順応(時間)と、 孤軍、デルタ宇宙域を行くヴォイジャの順応(空間)が、クロスワードしていたよう ですが、ミスター・ゲドリンの胸中(過去に拘らない)などもっと膨らませる余地は、 いろいろあったようにも思います。 でも、この時間的制約の中で、これだけ盛り込んだら、まあ仕方ないかなぁ〜、 画的に満足できるエピソードだったし、2話ものにするほどのお話でもないしなぁ〜と・・・ 満腹ではないけれど、いろんな味が楽しめましたということで、ご馳走様。 ◇掲示板 Nine Forward ○No.13424 CS-VOY "Dragon's Teeth" 「亜空間制圧戦争」 http://www2.g-7.ne.jp/~kyushu/bbs/pslg13424.html | ||||
投稿者 | カナダ | 日時 | 2001/6/2 15:29 | |
なんかこのエピソード好きなんですが、何でなんで しょうね?誰か一人の独壇場ではなく、みんなで 頑張っているから、かな。 普段は下手なヴァルカン人より論理的なはずのセブンが、 何が魔がさしたのか勝手に休眠ポッドを開けちゃって、 巻き込まれていくてんやわんやの騒ぎに、みんなで フォローしていくあたりが良かったです。 普段は誰とでも仲良くなるナオミの「ヴァドワっ子は 嫌いだぁ」発言を軽く聞き流さないでフォローする ニーリックス、ニーリックスのちっとも科学的じゃない 民話を念の為フォローするセブン、セブンのとった話の 裏を例のヴァードワー人を作戦室に呼び付けてフォロー する艦長、ヴァードワーの本心が今一つはっきりしない 艦長をブリッジ片隅の科学ステーションでフォローする チャコティ。 なにやらひそひそ相談してる様子は、ジェインウェイ/ チャコティファンにはたまりませんな。眠れるヴァード ワーの大軍を目の前にして、ギリシャ神話を持ち出す チャコティ。「生命体8472」でのサソリとキツネの 真実を鋭く抉った民話を思い出して、艦長の頭に警戒 警報が鳴り響いたに違いない、などと勝手に想像して 喜んでみたり。 こういう本流からズレた話の見方をして、嬉しがってる 人は案外いると思うぞ。スタトレファンの実体を追った ドキュメンタリー映画「トレッキーズ」にも、想像力 逞しいファンの描いたターシャとデータのイラストが 何点も紹介されていたところをみると。 結局私は、みんなが頑張っていて、艦長が綺麗で、副長 とちょっといちゃいちゃ(ブリッジの片隅で相談してる だけでいちゃいちゃに見える私も末期的なのだが)して くれれば、それでお気に入りのエピソードになるという ミーハー丸出しな奴だという事が良く分かりました。 > > > 以下はDS9よりシニカルな物の見方が入っています。 スタトレの夢を壊したくない人は読まないで下さい。 > > > 結局このエピソードは何が言いたかったのかというと、 制作者が脚本家のやる気をそぐような方針を押し付け ると、脚本が穴だらけで、どうもしっくりこない話に なってしまうという事の見本を身をもって示している。 ヴォイジャーについた例のヴァードワー人の心の動きは、 あの程度でコロリと納得してる底の薄いスタトレファン (別名、想像力だけは逞しいミーハーファン)の私なら ともかく、DS9の深い深い深ーい人間描写に慣れて 目の肥えた聴衆には何か物足りなく映ったに違いない。 トゥヴォックがいつ地下から戻ってきたのか心配してる トゥヴォックファンをはじめ、そもそも何故にセブンが 無断で休眠ポッドを開けてしまったのか、疑問に思って いる人を含めて。 | ||||
投稿者 | kinosye | 日時 | 2001/7/2 12:41 | |
この回をビデオで録画し、見直す度に気になるのですが、ボ−グはいつから今の形のボ−グになり、他の生命体が同化し始めたんでしょうか。 最近これが気になりはじめました。 900年前じゃ日本じゃ室町時代じゃないですか?武士じゃボ−グの無視しますよね。(テクノロジ−も何にもないし。) めちゃくちゃになりました。さようなら。 どうしてくれるんだろう。VOYでボ−グ関連を楽しみにしています。 | ||||
投稿者 | か | 日時 | 2003/1/19 22:01 | |
邦題のわりに戦闘シーンが少ないような・・・。 | ||||
投稿者 | めろくたいぎす | 日時 | 2003/5/15 09:08 | |
前後編にしてもいいような題材を、CG見せたいだけのやっつけ仕事で仕上げてしまった感じ。 ナオミから艦長へ連鎖していく疑惑の過程や、ヴァードワー人の間の対立や心の動きを、もっとスリリングに映像化して欲しかった。 個人的には、ヴォイジャーには再着陸してもらって白兵戦してもらいたかったな。 「都市を再建させたかった」と言う思いでミス(?)を犯してしまうセブン。だんだん人間ぽくなるのはいいんだが、最近妙に老けてないか、お肌が。 | ||||
投稿者 | (匿名) | 日時 | 2003/12/28 17:24 | |
面白かったんですが、なんでヴァードワー人の1人が裏切ったのかが 最後までピンとこなかった。いや、昔を反省してる部分があったとは 予想できるんですが…。2時間作にしてヴァードワー人の対立も描いて ほしかった気がします。 | ||||
投稿者 | (匿名) | 日時 | 2004/4/22 18:21 | |
1時間だと消化不良、2時間だと中だるみ&ボロが出る、そんな内容のお話でした。 | ||||
投稿者 | 背番号26 | 日時 | 2004/5/28 20:44 | |
うーん 蘇生させなかったらどうなったんでしょうか? という問題はカーンにまでさかのぼるスタトレの重大テーマですね。 カーン達があのまま漂流していたらカークの息子も死なずにすんだし、スポックも死んだり生き返ったりしなくても良かったんですよね。でも、鯨問題から地球は滅亡していただろうし、シンゾンも存在していなかったんだ。 歴史というのは複雑ですね。 | ||||
投稿者 | レイン | 日時 | 2004/7/10 03:41 | |
ヴォイジャー・クルーは、異星人同士の争いを焚きつけるだけ焚きつけておいて、自分たちはとっととさようなら。「馬鹿」は勝手にやってろということか? 仲裁という考えは、少しも頭をよぎらなかったのだろうか。これがTNGだったら、間違いなく別の展開になっていただろう。 | ||||
投稿者 | 長寿と繁栄 | 日時 | 2005/1/29 05:18 | |
面白いのは面白いが、もう一歩踏み出して欲しかった作品。 きっとTNGならまた違った答えの出し方が合ったと思うが、それを言えばカーク船長ならピカード艦長とも違った答えを提示してくれたはず。 これがジェインウェイ艦長の回答なのだと納得する。 そう考えると、これはこれで空想を書きたてられて、それが「一歩」と取れなくも無い。 | ||||
投稿者 | makoto | 日時 | 2006/1/8 00:14 | |
言い伝え・伝説は時に真実を伝える、と言いたいのだろうが、艦着陸シーンありCGも豪華、またデルタ宇宙域の知られざる歴史も紐解くチャンスがあったのになぜ…。異星人がヒール履いて逃げるシーンは許せない気が(笑) 「私は傘を差す」艦長の考え方の違いがゲドリンを突き動かす動機やセブンの都市再生への助力に懸ける描写を充実して欲しかった作品でした。 | ||||
投稿者 | tomi | 日時 | 2009/8/23 00:54 | |
ちきゅうに帰りたいなら、この亜空間回廊には、もっとこだわるべきだったのでは… |
投稿 |
---|